心臓弁膜症


心臓には4つの弁がついています。 大動脈弁・肺動脈弁・僧帽弁・三尖弁と言います。それらの弁に異常が有る場合、例えば逆流が多くなって、何度も血液が同じ場所を行ったり来たりするだけになってしまったり、あるいは弁自体が変形して閉じたままになってしまったり(狭窄)して、弁を通るのに高い圧力を必要としたり、弁の前側の部屋の大きな負担がかかったりすることで、結果的に心臓全体のポンプ機能に異常を来して症状が出てきます。

症状


症状は原因となっている弁によって出現してくる症状が異なりますが、基本的には
心不全の症状が出現してきます。 症状は弁の変化の程度によって強かったり弱かったりしますが、症状の強いほど重症であることが多いですが、弁の変化が非常に強くても無症状であることも有ります。

検査


レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査等(心エコー)で心臓全体の状況と、弁の状況を観察することができます。

治療


心臓弁膜症の治療は、まずは症状が有ればその症状に対する治療を行います。 心臓に対する負担を減らすために血圧を下げる薬を処方したり、利尿薬を使って循環血液量を減らし、心臓に対する負担を軽減します。 経過を見ることでもう一つ大切なことは、適切な手術のタイミングを見計らうことです。 心臓の弁が変形したり壊れたりすれば、人工物で出来た弁をその弁の場所に移植することである程度機能を補うことは可能です。 しかし、所詮は人工的に作られたものですので、その機能自体はご自身の弁とは比べられないぐらい悪く、そして患者様にはその他いろいろな日常的な不自由をおかけします。そのため出来るだけ手術は先延ばしにしたい、その一方で、あまり長い間弁を異常なまま放置しておくと、心臓の筋肉自体がばててしまって手術がうまく行かない、弁を交換しても手術自体に耐えられなくなると行った可能性があります。 つまり手術のタイミングは遅すぎても早すぎてもだめなのです。 弁の異常は患者さんによっては全く無症状である事もありますので(ほとんどの場合その悪い弁に体が慣れておられるだけの方が多いですが)、症状がなくとも定期的に、心臓超音波検査や心電図、レントゲンを撮影しておくことをお勧めします。

感染性心内膜炎の危険性


心臓弁膜症のある患者さんでは、異常のある弁やその周囲に、ばい菌が生息しやすいことが知られています。 弁にばい菌がつくと、弁の破壊が加速され、急激に心不全に陥る場合もありますし、大きな菌の固まりが付着して、抗生物質等を処方されていても、38度以上の高熱を1週間近く継続しているような場合、弁に菌がついている可能性があります。 特に機械弁を入れられておられる方、特に血液が出るような治療、例えば歯を抜いたり、組織を取る検査をしたり、怪我をしたりといったことをその症状が出る前に(2ヶ月前の出来事が関与することも有ります)おこしているような場合、この感染性心内膜炎の可能性が疑われます。 感染性心内膜炎が疑われた場合、心臓超音波検査・採血等を速やかに行い、感染性心内膜炎が疑われれば入院して抗生物質の点滴治療が必要となります。 その場合、入院の出来る循環器の病院をご紹介さし上げます。
三好クリニック(内科)
〜青山・表参道〜