ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02f

 いよいよ最後にこの採血データーをORCAの中途終了データーに追加登録するのですが、ここで利用するのが、tbl_wksryact内のkarte_flgを変更する手段となります。
KarteFlag Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02e

次は外来迅速検体検査部分ですが
Set_XML_MedicalInformation_FromBlood2023d2 Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02d

次は特定薬剤治療管理料のXMLデーターを作成します。 この項目は初めの採血後4ヶ月以内と以降でMedical_codeが変わること、そして算定初月の年・月の記入が必要となります。 
Set_XML_MedicalInformation_FromBlood2023b Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02c

次は採血項目をXML化する方法です。 このパートは主に4つのパートから出来ています。 先ず通常の検査項目のXML化、次は特定薬剤治療管理料の項目設定、 3つめは外来迅速検体検査、 4つめは悪性腫瘍疾患特異物質治療管理料の項目になります。
Set_XML_MedicalInformation_FromBlood2023a Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02b

ORCA中途終了データーの不要部分を削除するプロセスの説明です。Cut_wksryact Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例02a

最後は少し長大なので何回かに分けて解説して見ます。 
採血のオーダーシステムは契約している臨床検査会社によって違いますよね。 私のクリニックは福山臨床検査という会社にお願いしています。 キッチリ検査して結果も戻してくれるのでとても満足しています。 いつもありがとうございます。 
ORCA単独で採血項目の入力をするのは結構大変です。 私の所はファイルメーカーで項目を入力しその採血項目をORCA-APIを使って処方データーなどを入力した中途終了データーに追加登録することで処理しています。 本来はORCAで編集した中途終了データーへORCA-APIを使って中途終了データーへの追加登録は出来ないはずなのですが、少し裏技がありましてそれで登録してます。 今回はそれを紹介することが目的です。
main_shinryo_blood01small Read More…

ORCA-APIを用いたアップルスクリプトの実例01

まずデーターをORCAから取り出して整形してカルテに取り込むという点に絞って、前者のスクリプトの中のサブルーティンハンドラーを一つ紹介してみます。 このスクリプトはORCA内の処方情報の回収を担当しています。
処方 Read More…

ORCAとのやりとりでAPIとPSQLの役割の違い

ORCAデータの取り出しは基本的にAPIを使う事がほとんどです。 データーの書き込み時にPSQLでないと書き込めない部分がありますが、かなり限定的な利用になります。 Read More…

ORCAのAPI用のハンドラーの紹介

次はORCAが用意したAPIを使ったやり方を紹介しておきます。
cmd_API Read More…

PSQLコマンド用のハンドラーを紹介

当院で使ってるPSQLコマンド送信部分のハンドラーを解説して見ましょう。
AS_PSQL Read More…

ORCAとやりとりするために必要なポイントは2つ

ファイルメーカーからオルカへアプローチする方法は、ORCA側が用意したWebAPIシステムを介したアクセスの方法と、PSQLを用いたデーターベースに直接アクセスする方法があって、どちらも一長一短があります。
Read More…

三好クリニックの診療システム

うちは電子カルテをファイルメーカーで自前で構築してます。 カルテの記載や採血のオーダーシステムはファイルメーカーで、そして処方のオーダーや会計・そしてレセプトの作成業務などは日本医師会が作ってるORCAを利用しています。 その他にも自前でDICOMサーバーを立てたりしてますが、それは機会があれば記載して見ますが、もう10年も前に設定したので忘れてしまっているかもしれませんね。
カルテ画面のコピー Read More…
三好クリニックでの電子カルテ・レセコン