糖尿病とインスリン治療-4

今まであった経口血糖降下薬は、食事と無関係にインスリンを分泌する物であったのに対して、新しい薬は、どちらかというと、食事の後のインスリン分泌だけを増強したり、糖の吸収を阻害したり、ご自身の膵臓が分泌したインスリンの効果を強めるといった作用になります。 そのため、以前の経口血糖降下薬に比べて低血糖の副作用が少なくなっています。

利用する薬剤には以下の3つがあります。
1、DPP-4阻害薬: 詳しい説明は省きますが、元々食事をした際にインスリンを分泌するためのインクレチンという物質が腸から分泌されます。 DPP-4阻害薬はこの効果を増強する事で、食後のインスリンの分泌を増強します。 食事によって分泌されるインスリン量を調整する事で、低血糖の症状を起こしにくい性質があります。

2、ブドウ糖吸収阻害薬: これは腸から糖分を吸収するのを押さえる働きがあります。 アルファ・グルコシダーゼ阻害薬と言います。  カロリー摂取が日によってまちまちだったり、血糖値が大きく変動してしまって、低血糖が多く見られる患者さんに取っては、低血糖時に口から取った澱粉等でなかなか血糖値が上がらないというデメリットや、ガスの発生が多くなり、お腹がはったり、放屁が増えていやがられる事がある。

3、インスリン抵抗性改善薬: このクラスの薬剤の中には、乳酸アシドーシスを起こす危険性のあるものや、浮腫を起こしたり、頻度は少ないが、膀胱癌との因果関係があるのではと噂されるものもある。 しかし、チアゾリン系と呼ばれる薬剤は、糖尿病の心血管への合併症を抑制する効果がある事が、欧州での研究で証明されている。

繰り返しになりますが、糖尿病の治療は食事療法が最も重要です。 食事療法がきちんとできていない方ですと、このような薬はあまり効果が期待で来ません。 大変ですが、ご協力お願いいたします。




三好クリニック(内科)
〜青山・表参道〜